おはもに。
昼夜逆転が大好きなtasotasoです。
Vtuberやる時間がなくて少し寂しいです。
唐突なパニック発作に…アルプラゾラム
はい、この薬を私は杉並区にある心療内科にいってから北の大地北海道に帰ってきて尚飲み続けている薬の1つです。
この薬ともう1つセルトラリンは変わらずずっと処方されていて他の薬は症状などで適時変わっています。
そんな長い付き合いのアルプラゾラムについて綴っていこうかなと思います。
重要はベンゾジアゼピン症候群に要注意
これはアルプラゾラムに限った話ではなくベンゾ系の薬全般に言えることです。
昔このベンゾジアゼピンzの離脱症状について書いたのですが、一言で言って地獄です。
手の震え、発作、吐き気etc…。
処方されている人は急な断薬は厳禁です。
医師の指示に従い減薬していきましょう。
そして薬について自分で知ることも大事です。
どこまで薬を抜いたら離脱症状が出るのか、1日どれだけ飲まずに耐えられるか。
少し離脱が来たなと思ったら少量飲みます。
それで治まればラッキーです。
長くこの系統の薬と付き合うならばしっかり勉強しましょう。
何かあったときじゃ遅いし辛いので、薬を飲むタイミングのラインや離脱が起きない程度に抜いてみるとか試していくと、離脱なく断薬できました。
これで自分が本当に必要なときに飲むことが出来、依存もしない環境作りが出来たわけです。
勿論個人差はありますし、私自身ベンゾ系の薬が多用されているので耐性で効きが悪いのもありますがこれでなんとかなってます。
まずは医師の指示、そして自分の処方されている薬と向き合って勉強することを強くおすすめします。
実際に効いているんでしょうか
答えは半分Yesで半分Noです。
耐性が悪さしているかもしれません。
特に抑鬱には一切効きませんね。
パニック発作に対してはほどほどに胃薬兼用で効いているのでなくてはならない薬ではあります。
また夜食後に飲むことで睡眠薬を飲む前のベースを(意味があるかはわかりません)作ってみたりと試しています。
ただ持っていることでの安心もあるので欠かせない薬ではあるんですけどね。
似た薬ではデパスとかもあるんですがまた別記事に書きますがあちらはどちらかというと抑鬱かなと思います。
ちなみに僕には効きません。
パニックや恐怖障害にはアルプラゾラムって感じですね。
やっぱり耐性のことを考えると適時薬の変更は必要かもしれません。
でも同じベンゾ系統の薬だと効果は変わらないか薄れますね。
難しいですね薬って。
まとめ
個人的に出した結論は耐性がつかないよう常用は控えて、辛い時に頓服する感じが一番のこの手の薬とのつきあい方じゃないかということです。
耐性がつく前に適時他の薬に変えていければより良いかもしれませんね。
問題は不眠の薬にもベンゾ系が使われていると余計離脱や耐性がついてしまって発作や不眠になってしまいます。
そこのバランスはそれこそ人それぞれに最適解があると思うので良い医師を見つけて相談していくと良いです。
私は睡眠計はベンゾ系をやめることにより今割りとうまくいっています。
そんな記事も今後かいていくと思いますのでそのときはよろしくお願いいたします。
それでは今回はこの辺で。
ではまた。