おはもに
この挨拶変えたいな、と思っている人外です。
皆様は認知行動療法という言葉をご存知でしょうか。
耳にしたことくらいあるかもしれません。
今日は認知行動療法(CBT)について書いていきたいと思います。
そもそも認知行動療法とは
認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy;CBT)とは日常生活で起きている様々な困りごと(ストレスなどで狭くなってしまった考え方や行動)をカウンセラーや自身の力で整理し、認知や行動に働きかけることで問題を解決する心理療法を指します。
もとはうつ病患者への適応が主とされてきましたが、不安症や強迫症など多岐にわたる疾患に治療効果と再発予防効果があると言われています。
自分の問題がどのように悪循環によって続いているのかを理解し、悪循環を作っている思考パターンや行動パターンを変えていくことを目的としています。
では具体的にどんなことをしていくのか
認知行動療法では、ストレスを感じた具体的な出来事を取り上げて、その出来事が起きた時に「頭の中に浮かぶ考え(認知)」、「感じる気持ち(感情)」、「体の反応(身体)」、「振る舞い(行動)」、という4つの側面に注目します。
例をあげてみましょう。Aさんという人が友人に挨拶をしたとします。その時Aさんは挨拶を返してくれませんでした。このとき「もしかして挨拶が聞こえていなかったのかな?」とかんがえることができればストレス反応は起きないと言えるでしょう。
しかし、「挨拶を無視されたかもしれない」と考えてしまった場合はどうでしょうか。
(私はもしかして嫌われているのかもしれない)と悲観的になってしまいます。これが認知と呼ばれるものです。悲しくて不安な気持ちになり(感情)、心臓がドキドキしたりお腹が痛くなったり…と体にも反応が出て(身体)、人目を避けて足早に家に帰り、布団に潜り込んで寝てしまいました(行動)。 …と、たとえばこのような形で4つの側面を整理します。
このように、ストレスフルな出来事によって生じる反応を「ストレス反応」と呼びます。ストレス反応の4つの側面は互いに影響を及ぼし合っていて、悪循環を生み出すことが多いものです。そのため、上記のように整理して、自分のストレス反応のパターンに気づき、さらなる悪循環に陥らないように調整していくことを目指します。
一般的には認知や行動はコントロールが比較的しやすいですが、感情や身体はコントロールすることが難しいですよね。
そこで認知行動療法では、この「認知」や「行動」の幅を広げたり、変えていったりすることで、気分や身体を楽にして、ストレスとうまく付き合っていけるようになることを目指します。
このように、「認知」と「行動」にアプローチする心理療法であるため、“認知行動療法”という名前がついているわけです。
「認知」と「行動」にアプローチって、具体的にどんなことをしていくのでしょう?
認知行動療法における行動面へのアプローチとしては、生活リズムを整えたり、喜びや達成感がある活動を増やしたりして、物事への回避や先延ばしを減らす「行動活性化」の技法が使われています。
また、認知面へのアプローチとしては、出来事に対する考えを見直したり、考えの幅を広げたりすることで気分を楽にする「認知再構成」という技法が使われています。
今回は簡単に認知行動療法とは?という側面について記事を書いてみましたが、「行動活性化」や「認知再構成法」についてはまた別記事で書いてみようかなと思います。私自身もわかりやすく記事にするべく、勉強をしたいと思うので少し時間がかかるかもしれませんがご容赦願えますと幸いです。
それでは人間の皆様、今日はこのへんで。